ペットロスで自分を責めなくていい理由3選【自責の念】【後悔ばかり】【自分を責める】

ペットの死は自分のせいだと、自責の念から抜け出せずにどうすればいいのだろう?と、このように悩んではいませんか。

自分さえ間違えなければあんなことにはならなかったのに、なんてかわいそうなことをしてしまったんだと、後悔ばかりが頭から離れないという人も多いと思います。

実は、自責の念にかられてしまう人たちには、ある決まった共通点があるんです

この共通点が分かれば、改善点を見つけ出すことができるかもしれないのですが、

これを知らずに自分を責め続け、悩んでいる人も多いです。

そこで今回は

『ペットロスで自分を責めなくていい理由3選』

ということについて解説していきます。

この記事を読むことで

1、ペットロスで自責の念にかられる人たちの共通点がわかり

2、ペットロスで自分を責めなくてもいい理由についてもわかるので是非最後までみていって下さい。

現在 わたくしSamyは、

ペットロスについて中々解決できない問題を、

自分の力で解決していくための、

具体的な方法や手順を発信している有料のオンラインサロンを運営しています。

もしあなたが、ペットロスについてもっと詳しく体系的に学習したいという場合は、

HOMEプロフィールにある、Samyの公式LINEを追加し、「Passion」の詳細を希望します。

とメッセージを送ってください。無料で「Passion」の詳細動画をプレゼントいたします。

はじめに

人は皆、喪失体験をすると、少なからず誰もが後悔や自責の念にかられてしまうものです。

大切な何かを失ったあと、自分が「したこと」「しなかったこと」への後悔があり、自分を責めて、どんなに後悔しても、過去にさかのぼって変えられないことは、わかりきっていているのにです。

日常的に起こる後悔はいつのまにか忘れていくことがほとんどであっても、重大な喪失にともなう後悔は長く、出口のないトンネルのようにも感じてしまいます。

例えば、もっと治療を早くしていれば助かったかもしれないと後悔したり、

なぜもっと遊んであげなかったのだろうと自分を責めたり、

ペットロスだけではなく、大切な存在を失うと、人はこの後悔や自責の念を抱え込むものなのです。

そして、自責の念から抜け出せない人たちは、特にその時の出来事や自分の行いに対して、凝り固まった解釈をしているケースがほとんどです。

つまり自責の念を悪化させてしまっているのは自分自身の解釈に偏りがあるかもしれないということです。

ですから、まずは自分自身の解釈を見直していき、偏りがないのか、

つまり、自分を責めなくてもいい理由はないか、別の視点から考えていく必要があります。

それでは具体的に

『ペットロスで自分を責めなくてもいい理由ってなんだろう?』

という疑問が湧きますよね?

ですから、今回は

『ペットロスで自分を責めなくてもいい理由』

を3つ紹介します。

それでは早速本題に入っていきます。

ペットロスで自分を責めなくていい理由3選

1、向き合い方に正解はないから

ペットロスにより激しく落ち込んでいると、周囲の人が心配をし、色々なアドバイスをしてくれるかもしれません。

また、同じようにペットを飼っている人や以前飼っていた人などからも、自らの経験を踏まえた助言があるかもしれません。

これらのアドバイスや助言は、ありがたい反面、ただでさえペットロスのことで頭がいっぱいなのに、余計に自分を責めてしまうきっかけを与えられてしまったり、前向きな気持ちになりかけていたのに、やっぱり悪いのは自分だったのかと思わされることにもなりかねないのです。

例えば、ペットロスに理解のない人であれば、「そんなに落ち込まないで?」と言って励ましてはくれるものの、内心はペットの死でこれほどまでに落ち込んでいる気持ちを理解していないと感じ取ってしまったり、

ペットロスの経験がある人のアドバイスにも様々であり、例えば「泣いてばかりいるとあの子が悲しむから私は泣くのを我慢したよ」と言って涙を流さない方がいいとアドバイスしたり、

ひどい場合には「なんでもっと早く病院に連れて行かなかったの?ペットのことをよく見ていなかったの?」と、ペットの知識があるからこそ、もっとこうするべきだったなどの、まるで責められているような言葉をかけてくる人もいるかもしれません。

また他にも例をあげると、例えば遺人形や手元供養に反対意見があったり、スピリチュアルを信じる人もいればそうでない人もいると思います。

しかし、これらの場合も自分がそのやり方によって心のより所が見出せるのであれば、

その向き合い方は尊重されるべきなのです。

結局のところ、ペットロスの気持ちがわかる人でも、わからない人でも、向き合い方は人それぞれであり、決して正解などないということなんです。

つまり、あなたが自分を責めて苦しんでいる原因も、いつの日か植え付けられたいった価値観かもしれないし、誰かの言葉に傷ついて自分を責めてしまっているだけの可能性もあるということなんです。

また、誰にも何にも影響など受けずに、ただただ自分のせいだと思うのであれば、それはまたそれで正解なのかもしれません。

例え事実があなたのせいではなく、

どんなに解釈を変えようとしても、自分が心底自分のせいであると向き合うことで、何か得られる新たな価値観があるのかもしれません。

じっくりと、ゆっくりと、ご自分のペースで、納得のいく向き合い方で、向き合っていけば、いつかは答えが見つかるのかもしれません。

今後は、他人の価値観に振り回されずに、自分が正しいと思うものを選択し、ペットロスと向き合ってみてはいかがでしょうか。

2、理想の喪失などないから

人間も動物もいつか死を迎えるわけですが、ではどのように死を迎えることが理想と言えるでしょうか?

仮に、もしも喪失を選択的に行えたとしても、喪失した対象が大切な存在である以上は、どう足掻いても後悔と自責の念からは逃れようがないとも言えます。

選択的な喪失とは、例えば「ペットの治療をするべきか安楽死をするべきか」「手術をするべきかしないべきか」「入院するべきか家で過ごさせるべきか」などです。

事故などの突然の強いられた喪失による死別は、耐え難い後悔と自責の念にかられてしまう一方で、ではもしも喪失するという結果は変わらなかったとして、その喪失を選択的に選べたのであれば、あなたは絶対に後悔しないし、自分を責めませんでしたか?

自らが決意し、引き際も決められるということは、これはこれで罪悪感が大きくなるケースも考えられるのです。

つまり、失った事実は変わらず、その喪失が強いられたものであったのか、選択的なものであったのかを考えることにあまり意味はなく、大切なことはその出来事をどのように解釈し受け入れていくかということなのではないでしょうか。

日本ホスピス緩和ケア研究振興財団の2018年度の調査によると20歳から79歳までの全国の男女1000人に、「もしも自分で死に方を決められるとしたら、あなたはどちらが理想的ですか」と尋ね、「ある日心臓病で死ぬ」と「病気などで徐々に弱って死ぬ」の二択で回答を求めました。結果は前者を選んだ人が8割と、「ゆっくり死」よりも「ぽっくり死」を望む人の方が多いと言えます。

しかし、残された者の立場から見れば「ぽっくり死」は予期せぬ強いられた喪失であると感じるでしょう。

ペットたちがどんな思いや考えを持っていたのか、彼らはどんな死を望んでいたのか、

理想的な死があったのか、答えはわかりません。

しかし、自分なりにペットたちのことを想い、考えると、解釈は変わって来るのかもしれません。

あの日の別れは強いられた喪失であったか、それとも選択した喪失だったのか、

もしも結果も事実も変わらなかったとして、理想的な喪失であった場合に、あなたは自分を責めないで済んだのでしょうか?

大切な存在を失うことは、結局どんなに足掻いても、考えても、答えは出ずに、

誰しも後悔し自分を責めてしまうのではないでしょうか。

まだまだ自責の念から解放されるには時間がかかるかもしれませんが、

それでも考えて答えを出すことは決して無駄ではありません。

自分をゆるすことも、ゆるさないことも、考えて行ければいいのではないでしょうか。

3、後ろ向きのままでもいいから

大好きな、我が子のようなペットを失うことは、それはそれは重大な出来事であり、今まで通りの平穏な生活を取り戻すのが難しくなってきます。

ですから、無理に前を向く必要もなく、何がいけなかったのか?どうすることがベストだったのか、結論を出し、考える必要もないのです。

例えば、ペットロスになって自分を責めているせいか、何をするにも自信がもてなくなってしまったり、人間関係にも影響を及ぼしてしまうようになったり、頑張ってきたことも諦めてしまったり、どうでもよくなってしまうなどです。

しかし、以前と同じようには中々過ごすことができないとしても、家事や趣味、仕事や勉学などの日常を少しずつ取り戻していき、健康的な日常生活を送ることが大切です。

これは、心の平穏によって生活リズムが整うのはもちろんですが、心が乱れているならば、形だけでも、つまり生活リズムを整えることで心が安定することもまた事実です。

皆さんは後知恵バイアスをご存知でしょうか?

後知恵バイアスとは、物事が起きたあとで「そうだと思った」などと、まるでそのことが予測可能だったと考える心理的傾向のことをいいます。プロセスや戦略そのもの以上に、結果によって印象が左右されているのが、後知恵バイアスがかかっている状態です。

実際の結果以外に起こりえたかもしれない別の事象を考えることで、バイアスを軽減させられると言われています。

ペットロスによる激しい後悔から、起こってしまったことを、あたかも事前に予測することができ、自分が他の選択をできたかのように感じてしまうのです。

わかりやすい表現言葉に、後の祭りや結果論という言葉などもありますが、

この後知恵バイアスによる結果論的な思考は、人間誰しもが陥ってしまうバイアスなのです。

つまり、後知恵バイアスによって過度に自分を責めてしまったり、他人に傷つけられるべきではないということです。

このペットロスによる自責の念、罪悪感から、楽しみを断つといった、自分に更なる追い討ちをかけて、自分を苦しめる行為を行ってしまう人もいます。

ペットロスを経験すると、すぐに何か新しいことを始めたり、人生の一歩を踏み出すには、今はまだ論理的な思考力や、集中力、判断力が冷静には行えないかもしれません。

ですから、今は前向きになることにこだわらず、いっそ後ろ向きのままでもいい、そうして過ごしていくうちに、少しづつ前進していけるのかもしれません。

また、自分の判断や行為が問題だった、だからペットを失ったという、

結論をだそうとしてしまう時は、後知恵バイアスのせいかもしれないと考えてみてはいかがでしょうか。

未来のことは誰にも予測できません。

今後は、自分を責めずに、その時の何がいけなかったのか?起こった出来事の問題を見つけ出し結論を出すことではなく、

ペットに対しての、大切にしていた価値観に目を向け、こんなにも自分を責めているのも、ペットを思うが故の愛情であったこと、

時には何も考えなくてもいいです。後ろ向きなままでも、自然にしたがって過ごされてみてはいかがでしょうか。

まとめ

れでは、本日のまとめです。

今回は

『ペットロスで自分を責めなくていい理由3選』

ということについて解説しました。

1、向き合い方に正解はないから

2、理想の喪失などないから

3、後ろ向きのままでもいいから

この3つを紹介しました。

『ペットロスで自分を責めて』悩んでいた人は、

ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

私の運営するペットロス オンラインサロン

『パッション』では、

ペットロスによってもたらされる、心と身体のあらゆる問題の両面を、

正しく、選択的に、解決するための

方法や手順を学ぶことができます。

入会してからの流れとしては、

1、悩みの明確化(課題の決定)

2、悩みの原因分析

3、解決法テンプレートの選択

4、実践と評価

これらを私と一緒にやっていきます。

この1番から4番までの流れを繰り返し実践し、ペットロスによって起こる心身の問題を解決していきます。

パッションでは、Samyのマンツーマンサポートを受けることができるだけではなく、

会員専用サイトを利用して、自分の好きな時間に好きなタイミングで学べる環境を用意しています。

この動画をみて、自分の力でペットロスを受け入れていけるようになりたいと少しでも感じた方は、

是非Samyの公式ラインまで、「パッション」」の詳細を希望します。

とメッセージを送ってください。「パッション」の詳細動画をプレゼントいたします。

YOUTUBE動画はこちらからご覧ください↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です