ペットロスで、あの子に会いたい気持ちから、
寂しくて仕方がない。このように悩んではいませんか?
会えない寂しさから悲しみが癒えずに立ち直れないという人も多いと思います。
実は、会えない寂しさがあったとしても、立ち直ることができる人には、
ある決まった共通点があるんです。
この共通点が分かれば、
あなたも立ち直る人たちと同じ行動や考え方を意識することで、少しずつ解決していけるのですが、
これを知らずに、ペットロスが辛くて仕方がないと悩んでいる人も多いです。
そこで今回は
『ペットロス 会いたい寂しさから立ち直る方法3選』
ということについて解説していきます。
今回の記事を読むことで
1、ペットロスで立ち直る人たちの共通点がわかる、
2、ペットロスで会いたい寂しさから立ち直る方法がわかるので、是非最後までみていってください。
現在 わたくしSamyは、ペットロスについて中々解決できない問題を、
自分の力で解決していくための、具体的な方法や手順を発信している有料のオンラインサロンを運営しています。
もしあなたが、ペットロスについてもっと詳しく体系的に学習したいという場合は、
Samyの公式LINEを追加し、「Passion」の詳細を希望します。
とメッセージを送ってください。無料で「Passion」の詳細動画をプレゼントいたします。
大好きなペットがいなくなってしまい、
会いたいと思う気持ちは当然です。
ペットロスで会いたい寂しさから立ち直る人たちは、
・ペットロスの悲しみに徹底的に向き合うこと
・決してペットのことを忘れなくていいこと
この2つの共通点を持っていることが多いです。
少し語弊があるかもしれませんが、
会いたくなくなると言ったら嘘になるし
寂しくなくなるわけでもありませんが、
ペットにはもう物理的には会えないこと、
寂しくても立ち直ることはできるというのが
この共通点をもった人達の感覚だと考えてください。
毎日思いつづけることが会いたくて寂しい気持ちを克服できます。
例えば、
立ち直れない人は、ペットに会いたくて寂しくて、何も手につかなくなり、ぶつけどころのない怒りや悲しみに押しつぶされて、まともな生活がままならなくなったりします。
一方で、
立ち直れる人は、できることならペットに会いたいし、寂しい気持ちは消えなくても、穏やかに受け入れて、ペットとの思い出を振り返り、ペットと過ごした日々はとても幸せだったと感じることができるのです。
それはそれは、会ってもう一度抱きしめたいですよね。その気持ちはあり続けると思います。
こんなにも会いたいと思う大きな存在を思える私たちはとても幸せだと思います。
もう会えないこと、抱きしめられないことを思うと涙がとまりませんが、
毎日思い続けられる、ペットの存在がいることを誇りに思えるし、かけがえのないことだと思えると、もっと強くもなれます。
あの子を思い続けることで、
あらゆる物事にも感受性豊かになれます。
これは大切なものを持ち続けて生きていけるということです。
ですから、この2つの共通点を意識した上で、
今から解説する3つの方法を是非取り入れて頂ければと思います。
それでは早速本題に入っていきます。ペットロス 会いたい寂しさから立ち直る方法3選
目次
1、形見を残す
形見とは、辞書によると「死んだ人や別れた人を思い出すよりどころとなるもの」と記載されています。
この説明からも、形見が喪失対象との関係継続に不可欠であることが推察できます。
ペットが身に着けていた首輪や洋服、おヒゲや毛を形見として残しておくと、元気に過ごしていた日の姿が思い出せると思います。
毛を形見として残すことを遺毛と呼び、
ペンダントやストラップにして持ち歩く方もいらっしゃいます。
カプセル型の専用ペンダントケースや、遺毛を入れているとは気付かれないようなおしゃれなグッズもたくさんあります。
また、ペットの写真をペンダントネックレスに入れて身につけるのもいいです。
形見を身につけることで、いつでもペットを身近に感じることができて寂しさが少しは軽減すると思います。
例えば、ペットのふわふわの毛をキーホルダーにしてもらったら、あの子の綺麗な毛並みを毛づくろいしていた姿が思い浮かびます。
ペンダントネックレスにあの子の生き生きとした写真を入れていれば、どこへ出かけているときでも一緒にいる気持ちになれて元気がでてきます。
私たちは、大切な人やペットと死別した際、
その人やペットとの関係はそこで完全に終わると考えるでしょうか。
例えペットとの物理的な関係が終結したとしても、心理的な関係は継続し続け、残された私たちの日常の思考や行動面において影響をおよぼし続けていくでしょう。
そして、そういった心理的な関係を継続するために非常に重要な役割を果たすものの一つが、
まさに遺品や思い出の品、つまりペットの形見であるということです。
形見は会いたくて仕方ない寂しさ、悲しさなどのネガティブな感情を支えてくれる役割を果たしてくれます。
寂しさや悲しみが、愛しさや励みになり私たちの心の成長にもつながっていきます。
愛用品だったものを写真の横に置いておくのもいいでしょう。
透明のケースなどの中に入れておくと常に目にすることができますし、埃もつかず安心です。
首輪をリメイクしてストラップやキーホルダーにしたり、手首につけて肌身離さず持ち歩くことも可能です。
ペットが毎日使っていたものには、たくさんの思い出が詰まっていますので寂しいときにそばにあると心の拠り所になります。
いつまでも引きずってしまっているなどと思う必要はありません。
これからも、ずっとあの子への愛情は消えることなく生き続けます。
是非、寂しいとき、会いたくなった時は、
形見を見ながら思い出してあげるようにしてください。
2、アルバムをつくる
フィルムカメラからデジタルカメラ、そしてスマートフォンへと、身近な撮影機材が移り変わるなか、今や「PCやスマートフォンなどの画面で写真を見て、
デジタル上でまとめ自動で整理されたアルバムを見る」という行動が当たり前になってきました。
一方で、プリントされた写真、それをまとめた紙のアルバムにしかないメリットもたくさんあります。
アルバムをつくることで、あなたのペットへの愛情を再認識し、ペットと過ごした日々を振り返るきっかけとなるんです。
懐かしい写真を見ていると当時のことを思い出したり、自分でも忘れていたような写真が出てきたりと、新鮮な気持ちになれます。
例えば、スマートフォンの中の写真は埋もれてしまって整理できていなかったり、忘れてしまった写真もあると思います。
しかし、アルバムは手にとって、ページをめくっていけるためとても見やすくなっていると思います。
また、アルバムをつくるときは、あなたにとって思い入れのある写真を選び、形に残すことができますよね。
開いた状態で飾ることもできるため、アルバムにしかないメリットはたくさんあります。
ペットロスとなってからは、
写真を見ると涙が止まらなくなるため、写真は見たくないという方もいらっしゃると思います。
しかし、会いたくて仕方がないほどペットのことを愛しているのであれば、
生前に輝いていた、その子の生きた証と是非向き合うことをおススメします。
なぜなら、悲しみや涙を我慢し抑圧することは、
かえってペットロスを悪化させることになるからです。
写真をみて思い切り悔やんでいいです。
悲しんでいいです。たくさん、大きな声をだして泣いていいんです。
辛いけど、逃げずに向き合うことが大切です。
アルバムをつくることで、ペットロスの悲しみと向き合い、会いたい寂しさをネガティブな感情からポジティブな感情へと変換していくことだってできるのです。
アルバムの作り方のおすすめとしては、
写真にコメントを添えてみてください。
吹き出しを付けて、ペットが喋っているようなコメントも良いです。
そうすることで、ペットと会話をしているような気持ちになれますし、自分の心の整理にも役立ちます。
思い出して悲しくなるかもしれませんが、
それと同時に、あの子との日々はなんて幸せだったのだろうと、癒されるような感覚も感じることができます。
アルバムをつくりながら会いたい寂しさと向き合い、あなたの幸せな日々が、あなたの成長につながったことをじっくりと考えられると、
今回ペットロスになった意味も、辛いことばかりではなかったと思えるのではないでしょうか。
3、供養し手を合わせる
供養とは亡くなった人やペットの幸せを願い、
祈りをささげることや、仏様にお供え物をすることを指します。
心理学者であるデニス・クラス氏が唱えた「継続する絆」という概念をご存知でしょうか。
これは、「死別した人が、故人との愛着を維持し続けていることが多く、それが死別への良い適応に不可欠である。」という考え方です。
これをペットロスに置き換えると、亡くなったペットとの決別を無理に目指すのではなく、
お仏壇やお墓を置き、お線香を立てたり花や水をやるなどの供養を通して、ペットとの絆をその後も継続していくことが重要ということなんです。
多くの研究は故人との「継続する絆」が、正常で適応的であることを示しているそうです。
例えば、
息子を数年前に亡くした親は、未だに子どもに関する思考に没頭していましたが、日常生活は良好に機能できており、精神的にも身体的にも健康であり、死別していない人と同様であったといいます。
また、親と死別した6~17歳の子どもを対象とした研究では、絆の継続から良好な健康との関連を見いだしているそうです。
子どもたちは、形見を持つことや、お墓を訪れる こと、故人について考えることなどによって、故人との関係を保持し続けており、親の形見を身につけるなど、絆を保持することの意義が論じられたそうです。
また、継続の絆を行う人達は、何かを決めるときなどには、故人に相談をするなど、故人は強い心理的影響を与え続けていることが示唆されたそうです。
このように、供養をすることで、亡くなった後も、もう触れることはできなくても、
ペットをいつも近くに感じることができるのです。
何年経っても、会いたい気持ちや寂しい気持ちはあると思います。
しかし、習慣的に供養することで、
ペットとあなたとの絆はあり続けることでしょう。
いつだってそばにいる気がして、
寂しさが少しは和らぐのではないでしょうか。
ペットも人間と同じ大切な大切な家族です。
それはそれは、我が子のような存在です。
是非、供養することの意味を見出して、
寂しいとき、会いたい時は、手を合わせてペットへの思いを祈るようにしてみましょう。
それでは、本日のまとめです。
今回は『ペットロス 会いたい寂しさから立ち直る方法3選』
ということについて解説しました。
1、形見を身につける
2、アルバムをつくる
3、供養し手を合わせる
この3つを紹介しました。
『ペットロスで会いたい寂しさ』について悩んでいた人は、
ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。